2017/4/27 にも関わらず ~ZAOハーブの巻~

渡邊 マサノリ ブログ

ハーブ

ククリが広すぎる・・・。

DSC_0181

ハーブとは何か

ハーブとは生活の場に自生する有用植物の総称です。

う~む、難しい言い回し。

 

次のように利用できる有用植物がハーブと呼ばれたようですね。

  • 内服薬・外用薬として利用できるもの。
  • 防臭・防腐・防虫などに役立つ植物。
  • 芳香があり、その香りに鎮静作用や興奮作用などがあるもの。

ようするに、生活に役立つ香りある植物・・・のことです♪

ガムやはみがきこでおなじみのミント
イタリア料理では、おなじみのバジル
料理の飾りのパセリ
紫の花で有名なラベンダー
いかにもハーブという香りのローズマリー
まだまだたくさんの種類のハーブがあります。
僕たちの生活の、衣・食・住に無くてはならない存在だと思う。

今では香料がメインになっていますね。

美容でも同じ事が言える。

ハーブ、ハーブ言ってる人、ちゃんと自家栽培したり目の前の物と向き合っているのだろうか?

昔から栽培は大好き。

冬でも手でなでると良い香りがする。

家に着いたら、ナデナデしてから家に入る。

香によって、心が落ち着かされる。

DSC_0180

今回はココ、ZAOハーブに行ってみました。

色々と話しを聞かせて頂いた。

三春のハーブガーデンの話をしたら、走りみたいですね。

30年前からだから凄いですね。

今では、そこで経験を積んで関東へ行く人が多いとか。

等々・・・。

生い立ち話しを聞かされて、今ではコンナンなんです~なんて話聞いて。

偶然にも「仙台ですと、ナクレと言うフランス料理の方がよく仕入れてくれるんです

おい!!

昨日、切ったし(笑)

世の中狭し(笑)

似た人が集まるんですね~

あなた、仕事を趣味だと思ってますよね?」

当たりです・・・。

出会いに感謝です。

 

僕はローズマリーの香りが大好き。

今年は株分けをして増やします!!!

今回は~!!

DSC_0182

今回は違う種類のオレガノを購入した。

時が経つと葉に違う色が付いて花の様に見える。

 

また、香の強いカレープラント

そして~一押し!!!

DSC_0183

カンファータイム

我が家でも2種類のタイムを育てているが、これは香りも強く甘く感じる。

触らないと分からないのがハーブのいい所。

花は風が吹けば香るがハーブは違う。

手を加えれば加えるほど、香りを発揮してくれる。

 

見た目。

香りの強さ。

剪定。

花の咲くもの。

調理。

やはり、一番大事にしたいのが香りです

かなり詳しくなって帰って来た。

(家では妻が寝こんでいるにもかかわらず・・・)

 

 

おしまい

TOP > BLOG