2021/10/24 礼儀 ~どこで習うノ巻~
礼儀作法や言葉使いなどは学校で事細かくは教えてくれません。
家で母親がガミガミと言う家庭もあるでしょうが吾輩は言われた事は無い気がする。
どこで皆は学んでいるのだろうか?
社会生活や学校生活、家庭環境なんでしょうね。
妻の家庭やエビ氏の家庭は、何となくですが人を見れば分かる気がする。
吾輩はチョッとだけ違うかもしれない・・・。
教え込まれて育てられた記憶すらないからね。
小学低学年から夜は1人で過ごしていたからね。
そりゃ自由人になるのは分かる気がするでしょ(笑)
でも、離れて居たり、1人の時間が多かったからこそ見えない愛情を受けていたからこそ、こんな人間になったんだと思う。
礼儀作法は吾輩には足りていないけど、それなりに表現しているので・・・。
礼儀作法と言えば茶の道でしょうね。
茶の道と言えば妻もそうだがが、stadiumのゲストと言えば「金ヶ崎さん」です。
ほんと上品です。
言葉ではなく、お言葉1つ1つが丁寧なんです。
吾輩、好きですね~。
3人のお子様を担当させて頂いている12年のお付き合い。
皆さんで。
素敵な方ですね。
吾輩には出来ないけど、妻にはこんな生活を過ごして欲しいなと思う。
頑張らなきゃね・・・。
お次は、甥っ子の「リュウキ」
ほぼ毎月来ている。
営業後に施術をしている。
お金は流石に取れません。
吾輩からの毎月のプレゼントです。
変わりじゃないけどお友達や後輩を沢山紹介してくれている。
また、空気が読めている。
どんな育て方をしていたのだろうか?
多分、親の愛情100%だと思う。
羨ましい。
吾輩にはマネが出来ませんね。
親が構い過ぎると、子は反抗したがる。
ココの親は母親と父親の役割が逆です。
やはりベナタワ家は・・・(笑)
いつも礼儀を忘れずに過ごせているのは親の教えと野球部で培った証だろう。
次はこの方。
「ヒラママ」
アヤト氏の誕生日を知っていた。
有難いです。
1つ1つを覚えていて、人に対して感謝の気持ちを忘れずに行動している方。
これは母の姿を見続けてきた娘に伝染するんですね。
礼儀もそうですが、義理がたいとでも言いますか。
去る前に色々とあった方々に対してもお世話になりましたって自分から行動に移せる人は、そんなに居ません。
あ、吾輩も行ってたな(笑)
吾輩には礼儀作法は無いけど義理や情は人一倍あると思っている。
人が動けば、人も動く。
先日、在籍していた齊藤君がNearまで行ってくれたようです。
熱いぜ。
歳を重ね、忘れてしまいがちな事が沢山あります。
人の事や行動を見て、感じて。
足らず者ですがなるべくは人の気持ちに寄り添える人でありたいなと思うとさ。
おしまい