2017/10/22 応用 ~思考力の巻~

渡邊 マサノリ ブログ

今年も残り2ヶ月半を切った。

これから2週間おきに怒涛の試験ラッシュ。

平塚先生」のやる気が伝わります。

1回目のテストは切り方を知る。左右対象に切る。形を知る。(半年)

2回目のテストはタイム意識、正確さ、削ぎ。(半年)

ここで、今まで伝えて来た事に変化を与えてみた。

そう、応用編です。

ハサミを今まで教えた通りに切るのでは正確性だけです。

ロボットの様に同じ物を作り上げる事は本当に難しく、大切な事。

しかし、違うデザインになると、理解力対応能力が必要になる。

イメージがないと意味がない。

想像力、大事です。

この長さだから、上は切らない方がイイとか。

何事も人形を相手にしているのではなく、人と思う事

自分がどんなスタイルにしたいか。

自分だったらどんなスタイルになりたいか。

DSC_0181

ヘタをすると混乱を招きやすい

今までやってきた事と違う事言ってるじゃないですか?

先輩方のと違います。

よくある疑問ですね。

ヘタをすると混乱を招きやすい。

人も変われば時も変わる

柔軟って言葉が吾輩は好きだ。

変えてあげる事に吾輩もリスクを持っている。

経験者には特別感を作っていると思われがち。簡単にしていると思われがち。

未経験者には遠回りしていると思われがち。今までの事を否定されていると思われがち

違うんですね。

変える事に吾輩だって悩んで伝えている。

ノリではやらせていない。

考える事は増えるけど、成長はグッとすると思っている。

結果、同じ道にたどりつく。

技術は同じ道でも売れる人材を育てなくては・・・。

皆、頑張ってな~。

 

 

 

 

おしまい

 

 

 

 

 

TOP > BLOG