2022/4/3 挨拶 ~始まりはノ巻~
何事においても、始まりは挨拶から始まります。
おはようございます。
はじめまして。
お疲れ様です。
こんばんは。
冒頭に来る言葉は必ず挨拶です。
なるべくは語尾は上げる様に意識をしている。
返事もそうですね。
ハイ下、よりもハイ上の方が相手は気持ちが良くなります。
我が家では?
・・・。
行って来ますが下がっている気がします・・・。
コレ、ダメね。
元気良く相手がお見送りをしているんですから、行って来ますは上かな。
日々の慣れが実は厄介です。
他人同志の世の中。
初めてお会いした時は、どんな顔で、どんな声のトーンで話して居たのだろうか?
他人同志の世の中。
妻は、いつも上向きの言葉を掛けてくれる(少し天然な所があるが)
吾輩は?
ゲストに、どんな挨拶をしているのだろうか?
スイッチを無理やり入れると分かってしまいます。
自然体だと分からないだろう。
だからこそ、自然体で対応したいですね。
スタッフにも、家族にも、血縁にも同じ対応が出来ているのかな。
初めてお会いした時の事を忘れがち。
妻のご両親にご挨拶した時の事は今でも鮮明に覚えている。
意識していたからかな。
妻が、吾輩を送り届ける時に娘に「ほら、元気に行ってらっしゃいって言って」と毎日言っている。
見習わないといけないね・・・。
ご両親の教えなのかな~。
彼女に出会えた事に感謝しております。
「ムーさん」が入籍をした。
ご両親へご挨拶をしただろう。
明るい人。
声のトーンが高い人。
素敵ッス。
羨ましいッス。
自分自身、このキモチを忘れないで生きたい。
毎度の手土産です。
歳は吾輩よりもズッと下です。
元気を頂いている。
ほんと流石です。
「こんにちは~。今日も宜しくお願いしま~す」
出会った方々に感謝です。
見習わないとって思います。
日々、エネルギーを他人に頂いている。
そのエネルギーが吾輩の生きる源。
それは皆にも言えます。
明日も始まります。
素敵な笑顔で、声を出し切って皆さまへご挨拶をしたいと思いますとさ。
おしまい